Appleが遂に第2世代のAirPodsを発売しました。
ウワサされてはいたので構えてはいましたが、予想より少しだけ早く発表があったので正直びっくりした人も多いのでは、、、?
私もつい興奮してしまって、、、。
その晩はぐっすり眠りました。
(寝るんかい)
てなわけで、旧AirPodsヘビーユーザーの私が、AirPodsを使ったことがない人にもわかりやすく解説していこうと思います。
目次
スペックアップの概略
先ずはAirPods使用者目線でどれだけのスペックアップだったかを体感として述べておきます。
個人的には、
そんなにスペックアップしてないよ
とだけ言っておこうと思います。
発売前に予想された過剰な期待を差し置いても、そこまでのインパクトはありませんでした。
しかしながら、
断然オススメできるBluetoothイヤホンであることは確かです。
ではひとつづつ見ていきましょう。
値段はほぼ変動なし
最も評価できるところです。
以下が新旧の価格です。
AirPods第1世代(旧AirPods)
・ケースと本体:16,800円
AirPods第2世代(新AirPods)
・ワイヤレス充電ケースと本体:22,800円
・従来のケースと本体:17,800円
・ワイヤレス充電ケースのみ:8,800円
(価格は全て税抜きです)
もちろんワイヤレス充電対応ケースとセットとなるとプラス5,000円くらいにはなるわけですが、AirPods自体に関しては値段の変更がほぼなかったのはありがたいところです。
ワイヤレス充電に対応
AirPods本体はケースに直した時点で勝手に充電が始まります。ケース自体も充電しておくことができ、2つを掛け合わせると音楽などは24時間以上再生できる仕組みです。(本体だけだと最大5時間)
小さなケースですが、スタイリッシュなだけではなく実用性も十分なのです。
その充電ケースが今回のアップデートで、ワイヤレス充電にも対応しましたよということでした。
Apple側からすると一番の目玉はここでしょう。
紹介ページでは、
ワイヤレス充電対応しただけ?ノンノン
となっていますが、個人的にいえば、、、、。
ワイヤレス充電対応しただけ!ウンウン
といったところです。
まあ、ワイヤレス充電器自体持ってないので完全なるイヤミなんですが、、、(笑)
アップルはコードレスな世界をつくると何年も前から意気込んでいましたので、予想通りのアップデートであることは確かです。
しかしながら、AirPower(ワイヤレス充電用パッド)の発売の遅れや、AirPodsワイヤレス対応充電ケースの値段設定(単品で8,800円、セットで+5,000円)など、イマイチ一般的な消費者の手の届く価格帯で販売できていないのが現状のようです。
せめて、AirPowerだけはお手頃な価格で販売してほしいものです。
ゲーム時の遅延が3割減
個人的に今回のアップデートの一番うれしい部分はここです。
遅延とは、簡単にいうと音が遅れて聞こえてしまう事です。有線のイヤホンとは違いBluetoothで音をとばすため、ワイヤレスイヤホンには遅延が起きやすくなります。
それにしても、ただでさえ速かったAirPodsの遅延がさらになくなったというのは評価できるポイントだと思います。
常に音が鳴っているゲームなどでは遅延によってイライラすることは、初代の時点でほとんどなかったはずです。
Bluetoothの形態によっても影響されるので、劇的に速くなることは無いとは感じていましたが、3割減というのは中々頑張ったのではないでしょうか?(超上から目線笑)
初代の問題点を一つ上げるとすれば、再接続の際の遅延がたまに気になるということくらいです。
AirPods使用者であれば分かると思いますが、特に数秒間無音の状態が続くと、一時的にスリープし充電の減りを軽減します。
これは、裏で微かになっていた「サーーー」という音が消えることで分かります。
そこからまた音が鳴り始めた時に若干の音の遅れを感じることがありました。
ここら辺の問題も今回のアップデートで解決されていることに期待したいと思います。
ただでさえ速かったAirPodsですが、更に遅延が少なくなるとすると、使用感としてはどのくらい違いが出るのか非常に楽しみです。
限りなく有線イヤホン程に近いレスポンスの速さを、Bluetoothイヤホンでも体感できるようになる日も近いのではないでしょうか?
ちなみにですが、片耳使用の方が遅延は少なくなりますよ。
音質の向上
今回本体に使われているチップが変更になったようで、更にグレードの高いものが使用されています。
アップルは新しいチップについて、独自のオーディオアーキテクチャを採用することで、「革命的なオーディオ体験を作り出す」と述べています。
なんのこっちゃ分からんですが結局は、、、、
音質が向上したよ。
ということです。
音質面でこれまでのAirPodsを評価すると、可もなく不可もないといったところです。
個人的には、Apple純正イヤホンと同じくらいです。
いずれにしても、同価格帯のBluetoothイヤホンよりは優れていることは間違いないでしょう。
AirPodsは「インナーイヤー型(耳の上に軽くのせて装着する)」のイヤホンですので、そもそも音質にこだわりにくいというのはあると思います。
そのため「カナル型(耳の奥までしっかりと入れ込むタイプ)」で音質重視のイヤホン使っていた人からすると確かに物足りないと感じるのかもしれません。
いずれにしても、ランニングなどで外を走るときは密閉型だと外の音が聞こえづらく危険なので、私はインナーイヤー一択なのですが、通勤時間等に音楽にのめり込みたいのであればカナル型の方がお勧めでしょう。
少し話がそれましたが、聴いて感じ取れるくらいAirPodsの音質が向上しているのであれば評価できます。
Siriを声で呼び出せるようになった
iOSでAirPodsを使うと、Siriを使うことができます。
これが今までは片耳をダブルタップすることで呼び出していたわけですが、これが声で呼び出せるようになったということです。
正直公衆の場で「Hey Siri!」する勇気は私にはありませんし、かといって自分一人の時にはイヤホンつかう必要もないと考えると、、、、。
いらんかな。(笑)
自分のメンタルアップデートが必要になります。汗
デバイス切り替え時の接続が2倍速く
例えばiPadでAirPodsを使っていて、それをiPhoneに切り替える場合の接続が2倍速くなったということです。
正直ワンタッチで切り替えられますし、今までも遅いと感じたことは全くありません。
通話時間は伸びたが、再生時間の伸びはイマイチ
バッテリー面で新旧タイプを比較すると、
- 充電ケース併用での連続通話時間:11時間(旧)→18時間(新)
- 一回の充電での連続通話時間:2時間(旧)→3時間(新)
- 充電ケースで15分充電した際の連続通話時間:1時間(旧)→2時間(新)
しかしながら再生時間(音楽など)で比較した場合は旧タイプとそれ程の差はありませんでした。
ここら辺はちょっと残念です。
最後に
個人的に今回Appleに期待していていたのは、、、。
AirPods本体のみの販売
です。
そこ!?
と思われるかもしれませんが本当にそう思っています。
毎日使用した場合でも、AirPodsの寿命は2、3年あるとされています。
実際には使った量というよりは、充電の回数で数えるのが正確だと思いますが、目安としてはそれくらい使うとバッテリーの消耗が速くなるとされています。
あの小さいイヤーピースに充電器を埋め込んでいるワケですから、2、3年持てばいい方でしょうけど、その都度ケースの方も買い替えるのは燃費が悪いです。
特にワイヤレス充電ケースを高いお金を出して買うのであれば、ライフサイクルを終えるころにまたすべてを買い替えるのは勇気がいるでしょう。
それなりにケース側も劣化するかもしれませんが、ほとんどの場合はイヤーピースの方がだめになりますし、紛失や故障は圧倒的にこちらです。
そろそろ本体だけの販売もお願いします。
アップルさん。
ではまた。